おはようございます(*^_^*)
皆様今日は何の日かご存知でしょうか。
今日(2月3日)は節分の日ですよ!
2月3日は節分。節分は立春の前日をさし、
古くは立春を1年の始まりとしたため、
大晦日と同じように考えられていました。この夜に丸かぶりをすると、
その年は幸運がめぐってくると言い伝えられています。
※「丸かぶり」とは、関西弁で丸かじりのこと
※のりまきのことを、関西では巻ずし、 関東ではのり巻と呼びます
恵方(えほう)とは十干(じっかん)により、その年の幸運を招く方角のこと。
歳徳神(としとくしん)のつかさどる方角とされています。恵方は毎年変わり、
2015年は西南西の方角になります。
なぜ、節分に巻ずしを食べるのようになったのでしょうか?
これは「巻く」ということから「福を巻き込む」、「切らずに食べる」ことから
「縁を切らない」という意味が込められているという説が有力です。
また、巻ずしの形が黒くて太いことから、鬼の金棒にみたて豆をまくのと
同じように、鬼の金棒を食べて鬼退治をする意味もあるようです。
恵方を向いて、無言でお願い事をしながら、巻ずしを丸かぶりしましょう!
今年も家族みんなで丸かぶりして、おおいに福を呼び込みましょう。
豆まきの由来
節分には豆をまきますが、これは中国の習俗が伝わったものとされています。
豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味があります。
昔、京都の鞍馬に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによって
大豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治できたという話が残っており、
「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」
に通じるということです。
豆まきは一般的に、一家の主人あるいは「年男」(その年の干支生まれの人)が
豆をまくものとされていますが、家庭によっては家族全員で、
というところも多いようです。
家族は自分の数え年の数だけ豆を食べると病気にならず
健康でいられると言われています。
ただ、豆まきに使う豆は炒った豆でなくてはなりません。なぜなら、
生の豆を使うと拾い忘れた豆から芽が出てしまうと縁起が悪いからです。
「炒る」は「射る」にも通じ、また、鬼や大豆は
陰陽五行説(「木」「火」「土」「金」「水」の五行)の「金」にあたり、
この「金」の作用を滅するといわれる「火」で大豆を炒ることで、
鬼を封じ込めるという意味があります。そして最後は、
豆を人間が食べてしまうことにより、鬼を退治した、ということになるわけです。