皆様今日は何の日かご存知でしょうか。
今日(1月7日)は七草粥の日ですよ!

さて、七草粥とはなんでしょう…?
お粥に春の七草のセリ、ナズナ、ゴギョウ(母子草)ハコベラ、
ホトケノザ(田平子)、スズナ(かぶ)、スズシロ(大根)を
入れて食べるのがこの日です。
正月のごちそうで疲れた胃をいたわったり、縁が少ない冬の栄養源として、
ビタミンを補給する意味があります。
七草がゆの効果
・セリ
→ 鉄分が多く含まれているので増血作用が期待できます。
・ナズナ
→ 熱を下げる、尿の出をよくするなどの作用があります。
・ゴギョウ
→ せきやたんを止め、尿の出をよくするなどの作用があります。
・ハコベラ
→ タンパク質が比較的多く含まれ、ミネラルそのほかの栄養に富んでいます。
・ホトケノザ
→ 体質改善全般。
・スズナ
→ 消化不良の改善。
・スズシロ
→スズナと同じく、消化不良の改善。