●明日はハロウィン!

ハロウィンとは毎年10月31日に行われる、ヨーロッパを発祥とする祭りで、
もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事で、
11月1日のカトリックの聖人の日である万聖節の前の晩に行われる。
Halloweenの正式名称は、All-hallow-even。
発祥の地はアイルランドやイギリスという説がある。
古代ケルト、古代ローマ、キリスト教の3つの
文化が融合して生まれた。
原点はケルト人の収穫感謝祭で、それがカトリックに取り入れられたとされている。
古代のケルト人では、1年間は11月1日~10月31日までで、
新年の1日目である11月1日に、悪い精霊や神が現れると信じられていた。
また、大みそかの10月31日には、死んだ人の魂が家族の元へ帰り、
さらに悪霊や魔女が町をさ迷うとも言われ、
死者の霊や悪霊たちが家に入らないよう、かがり火をたいた。
伝統色は黒色とオレンジ色。
現在では、本来の宗教的な意味合いはほとんど失われ、欧米、
特にアメリカで民間行事として定着
している。カボチャの中身をくり抜いて中にロウソクを立てた
「ジャック・オー・ランタン」をつくったり、
子どもたちが魔女やお化けに仮装して、
近くの家々を訪れ「Trick or treat」(お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)と
唱えてお菓子をもらったりする風習などがある。
家庭によってはカボチャのお菓子をつくったり、
子どもたちがもらったお菓子を持ち寄って、パーティーを開いたりする。
あと、11月といえば皆さん何を思い出しますが?
私は七五三を思い出しました!

女の子は7歳と3歳、男の子は5歳になったお祝いをする行事ですね。
和服を着て写真を撮るのが慣例となっており広く親しまれています。
女の子は2回機会がある分、鮮明に覚えている人も多いようです。
逆に男の子はあまり記憶に残っていないという人がほとんどのようです。
正直、私自身もあまり記憶に残っておりません!(笑)