皆さんおはようございます(^◇^)
二日前から気温が急に上がり、外にいると
すぐ汗がにじみ出てきますよね~(>_<)
これからの予報を見てみると、これから先1週間は暑い日が
続くみたいなので皆さん熱中症にならないよう
注意しましょうね(*_*)
さて、今日(7月10日)は何の日でしょう・・・・?
なっ(7)とう(10)の日ですよ!笑

皆さん納豆を食べていますか?
私は毎朝必ず食べていますよ(*^▽^*)
熊本県の消費量は全国で23位だそうです!
さて、納豆はいつ食べるとよいのでしょう~?
皆さん納豆は“朝食”の定番となっていることが多いと思いますが、
実は納豆の効果を引き出すには間違っています!!
実は・・・。
“夕食”に納豆を食べるのがベストなんです!
その根拠は以下の2つ。
・血液サラサラ効果UP
・カルシウムの補給(熟睡効果・骨や歯の形成)
●血液サラサラ効果UP●
納豆のネバネバ成分“ナットウキナーゼ”は、
血栓を溶かして血液をサラサラにしてくれます。
ナットウキナーゼが活発に働くのは食後の4~8時間。
また、血栓が起こりやすいのは、
就寝中、血流が穏やかになっている時間帯です。
なので、血栓が起こりやすい時間帯に“ナットウキナーゼ”が
活発に働くようにするためには、夕食に食べるとよいそうです。
というわけで、納豆は夜に食べると血液サラサラ効果アップ!
●カルシウムの補給●
納豆は“カルシウム”も豊富に含まれています。
カルシウムはリラックス効果があるので、
夜に食べると“安眠・熟睡”につながるそうです。
また、骨や歯は就寝中に形成されるので、
カルシウムの摂取は夜に行うことが推奨されています。
●納豆は一日にどれだけの量を食べると良いのか?●
推奨される量として、1日1パック(50g程度) だそうです。
いくら納豆が健康食品といえど、
食べ過ぎはあまりよくないそうです!!