おはようございます(^_-)-☆


皆さん今日(4月18日)は何のだと思いますか?


今日(4月18日)よい歯の日だそうですよ!


よい歯の日


日本歯科医師会では、1993年に、4月18日を「よ(4)い(1)は(8)」の


語呂合わせで「よい歯の日」として制定し、


健康な歯と歯ぐきを大切しようと呼びかけています。

おはようございます(^^)/


皆さん今日(4月15日)は何の日だと思いますか?



一つ目はヘリコプターの日だそうです!


ヘリコプターの日2


全日本航空事業連合会が1986(昭和61)年に制定しました。


ヘリコプターの原理を考え出したレオナルド・ダ・ビンチの誕生日が


1452(享徳元)年のこの日のため、それにちなんでいます。


ヘリコプターを第二の空の足として認識してもらうことを目的としています。



二つ目は東京ディズニーランド開園から32年記念日だそうです!


東京ディズニーランド開園日


1983(昭和58)年のこの日、千葉県浦安市に東京ディズニーランドが開園しました。

おはようございます(^^)/


皆さん今日は何の日だと思いますか?


今日(4月14日)SOS(タイタニック号)の日だそうです!


タイタニック号


・イギリスを出発し、ニューヨークを目指して航行していた


 イギリスの豪華客船「タイタニック号」が、1912(明治45)年のこの日、


 ニューファンドランド島の沖で氷山と衝突し沈没しました。


・2000人を超える乗客・乗組員のうち約1500人が犠牲になりました。


 このときにタイタニック号から発せられたSOS信号が世界で初めての


SOS信号といわれています。

おはようございます(^◇^)


皆さん、今日(4月10日)は何の日だと思いますか?


●一つ目は駅弁の日だそうです!


駅弁の日


・洋数字の「4」と漢数字の「十」を合成すると「弁」の字に見えることから、


 日本鉄道構内営業中央会が、1933(平成5)年に制定されたそうです。


・日本初の駅弁登場は、1885(明治18)年7月16日の宇都宮駅という説が有名ですが、


 夏は弁当がいたみやすいため行楽シーズンの4月が選ばれたそうです。



●二つ目は女性の日だそうです!


女性の日


・労働省(現在の厚生労働省)が1949年に「婦人の日」として制定。


・1998年に「女性の日」に改称。


・1946年のこの日、戦後初の総選挙で初めて婦人参政権が行使されたことに因む。


・この日から1週間が「女性週間」となっている。


おはようございます(*^_^*)


皆様今日は何の日かご存知でしょうか。


今日(2月3日)節分の日ですよ!


節分 Web 1


2月3日は節分。節分は立春の前日をさし、


古くは立春を1年の始まりとしたため、


大晦日と同じように考えられていました。この夜に丸かぶりをすると、


その年は幸運がめぐってくると言い伝えられています。


※「丸かぶり」とは、関西弁で丸かじりのこと


※のりまきのことを、関西では巻ずし、 関東ではのり巻と呼びます




恵方(えほう)とは十干(じっかん)により、その年の幸運を招く方角のこと。


歳徳神(としとくしん)のつかさどる方角とされています。恵方は毎年変わり、


2015年は西南西の方角になります。




なぜ、節分に巻ずしを食べるのようになったのでしょうか?


これは「巻く」ということから「福を巻き込む」、「切らずに食べる」ことから


「縁を切らない」という意味が込められているという説が有力です。


また、巻ずしの形が黒くて太いことから、鬼の金棒にみたて豆をまくのと


同じように、鬼の金棒を食べて鬼退治をする意味もあるようです。




恵方を向いて、無言でお願い事をしながら、巻ずしを丸かぶりしましょう!


今年も家族みんなで丸かぶりして、おおいに福を呼び込みましょう。


豆まきの由来


節分 Web 2


節分には豆をまきますが、これは中国の習俗が伝わったものとされています。


豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味があります。


昔、京都の鞍馬に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによって


大豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治できたという話が残っており、


「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」


に通じるということです。


豆まきは一般的に、一家の主人あるいは「年男」(その年の干支生まれの人)が


豆をまくものとされていますが、家庭によっては家族全員で、


というところも多いようです。


家族は自分の数え年の数だけ豆を食べると病気にならず


健康でいられると言われています。


ただ、豆まきに使う豆は炒った豆でなくてはなりません。なぜなら、


生の豆を使うと拾い忘れた豆から芽が出てしまうと縁起が悪いからです。


「炒る」は「射る」にも通じ、また、鬼や大豆は


陰陽五行説(「木」「火」「土」「金」「水」の五行)の「金」にあたり、


この「金」の作用を滅するといわれる「火」で大豆を炒ることで、


鬼を封じ込めるという意味があります。そして最後は、


豆を人間が食べてしまうことにより、鬼を退治した、ということになるわけです。



前へ  2 3 4 5 6 7 8  次へ ]      36件中 26-30件